正倉院染織品の研究
定価
22,000 円(税込)
本体 20,000円
在庫状況: 在庫あり

関連書籍

著者・編者略歴

おがた・あつひこ・・・
昭和29年 3月 京都市生まれ。
昭和54年 3月 京都工芸繊維大学大学院繊維学研究科修士課程修了。
昭和54年10月 宮内庁正倉院事務所採用、研究職技官として染織品整理担当。
平成 6年 3月 保存課整理室長として現在に至る。これまで一貫して正倉院の染織品の整理・調査・研究に従事。

内容

宮内庁正倉院事務所で研究職技官として、一貫して染織品の整理・調査・研究に従事してきた著者による、35年にわたる研究成果。正倉院事務所が行った第1次・第2次の古裂調査(昭和28~47年)や、C.I.E.T.A.(国際古代染織学会)の古代織物調査方法に大きな影響を受けて、身につけた調査研究方法により進めてきた正倉院染織品研究の集大成。

目次

第1部 正倉院の染織品について
第1章 聖武天皇の時代の正倉院の染織品 
はじめに
1.正倉院の染織品の内容と特徴
2.正倉院の染織品の歴史
第2章 正倉院の染織
はじめに
1.正倉院染織の特徴
2.正倉院染織の由緒
3.正倉院染織の伝来と整理
4.正倉院染織の技法
5.正倉院染織の文様
第3章 正倉院裂の研究
緒  言
1.研究略史
2.従来の正倉院裂観の検討
3.「古代染織略年表」による考察
4.「古代染織略年表」の課題
結  語

第2部 正倉院の染織品の研究
第1章 花唐草獅子文綾について
はじめに
1.文様の復元に用いた綾
2.綾の文様について
3.綾の意義
おわりに
第2章 犀円文錦の研究
はじめに
1.文様復元図―当初の寸法の検討―
2.糸使いと織り組織
3.色 彩
4.シルクロードと犀円文錦
おわりに
第3章 正倉院の大幡
はじめに
1.大幡の整理の経緯と現状
2.大幡の寸法・形状
3.大幡の使用裂
4.大幡の由緒
5.灌頂幡
6.古代の染織幡の形状と大幡の全長
おわりに
第4章 裂地としてみた正倉院の調絁
はじめに
1.調査対象品
2.古代の平絹の評価
3.調査方法
4.調査結果
5.考 察
第5章 古代織物の織技の研究について―正倉院の錦を中心にして―
はじめに
1.研究上の諸問題
2.古代織物組織の調査研究例
3.正倉院の錦・綾の調査
おわりに
第6章 正倉院の花氈と文様
はじめに
1.大陸における花氈・絨毯・毛織物
2.我が国における花氈・絨毯・毛織物
3.正倉院の花氈の由緒
4.正倉院の花氈の文様
おわりに

第3部 正倉院の染織品の保存と技術
第1章 正倉院の染織品の整理
はじめに
1.奈良時代から明治時代までの染織品の整理
2.明治時代に始まった染織品の整理
3.大正時代から第2次世界大戦終了まで
4.第2次世界大戦後から現在まで
おわりに
第2章 正倉院裂の復元模造―小石丸種の蚕の繭を用いて―
緒  言
1.開始前夜
2.古代の絹糸と養蚕史
3.小石丸との邂逅
4.染色の問題
5.模造事業を終えて
今後の課題―製織―
今後の課題―染色―
第3章 正倉院の絹織物の保存科学
はじめに
1.正倉院染織の特徴
2.正倉院染織の保存科学的研究
おわりに―研究と課題―
第4章 正倉院の染め色
はじめに
1.正倉院の染色染料の化学分析調査
2.近年増加した古代の染色資料
3.文献史料からみた古代の染色染料
4.植物染料を用いた染色
5.正倉院古裂の染め色
おわりに

第4部 正倉院以外の染織品の調査・研究
第1章 吐魯番県阿斯塔那古墓出土の絹織物
はじめに
1.中国古代の絹織物
2.古代の絹織物調査
3.吐魯番県阿斯塔那古墓出土の絹織物
4.正倉院の錦綾との比較
おわりに
第2章 藤ノ木古墳出土の組紐について
はじめに
1.棺外遺物中の組紐
2.棺内遺物中の組紐
3.今回調査した組紐
4.藤ノ木古墳出土の組紐の種類
5.二間組組紐
6.三ツ組組紐
7.綾巻と称されるもの
8.角八ツ打組紐
9.考 察
第3章 鶴巻鶴一博士のロウケツ染め
はじめに
1.鶴巻鶴一とその作品
2.正倉院の﨟纈の影響
3.バティックと﨟纈
おわりに

紹介媒体

  • 「読売新聞」夕刊

    2013年11月9日

    ひと人抄

  • 『正倉院文書研究』14

    2015年12月10日

    渡部陽子

    書評と紹介

  • 『日本考古学』41号

    2016年5月

    東村純子

    書評

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加