イッキュウ、ウロンヲイキル

一休、胡乱を生きる

『一休和尚年譜』を読む

芳澤勝弘 著

  • 体裁
    A5判・420頁
  • 刊行年月
    2025年10月
  • ISBN
    978-4-7842-2120-2

著者・編者略歴

1945年生まれ。同志社大学卒業。財団法人禅文化研究所主幹を経て、2014年度まで花園大学国際禅学研究所教授。現在、同研究所顧問。専攻は禅学、日本文化史。

内容

十五世紀、一休宗純が生きた時代は、足利義満の治世に始まり、嘉吉の乱、応仁・文明の乱へと続く激動期にあたる。本書は、一休研究の基礎史料である『一休和尚年譜』の詳細な訳注に加え、『狂雲集』『自戒集』、墨跡や同時代の古記録を駆使し、一休の生涯を時代の中に位置づける。京の都で万単位の僧侶が武装して主張を展開し、放火や殺人が横行する異常な社会の中に置くと、一休の破戒と風狂は新たな意味を持つ。
禅宗研究のみならず、室町時代史としても意義深い一冊。

目次

はじめに
関係人物生没年一覧

明徳五年(応永元年、一三九四)、一歳 京都
応永二年(一三九五)、二歳 京都
応永三年(一三九六)、三歳 京都
応永四年(一三九七)、四歳 京都
応永五年(一三九八)、五歳 京都
【補説】六歳までどこで生活していたのか
応永六年(一三九九)、六歳 京都・安国寺
応永七年(一四〇〇)、七歳 京都
応永八年(一四〇一)、八歳 京都
応永九年(一四〇二)、九歳 京都
応永十年(一四〇三)、十歳 京都
応永十一年(一四〇四)、十一歳 京都
応永十二年(一四〇五)、十二歳 京都
応永十三年(一四〇六)、十三歳 京都・建仁寺
応永十四年(一四〇七)、十四歳 京都・建仁寺
応永十五年(一四〇八)、十五歳 京都・建仁寺
応永十六年(一四〇九)、十六歳 京都・建仁寺
【補説】室町時代における秉払の実際
応永十七年(一四一〇)、十七歳 京都・建仁寺、壬生、西金寺
応永十八年(一四一一)、十八歳 京都
応永十九年(一四一二)、十九歳 京都
応永二十年(一四一三)、二十歳 京都
応永二十一年(一四一四)、二十一歳 京都、大津、石山
【補説】若き一休の悩みは何だったのか
応永二十二年(一四一五)、二十二歳 京都、堅田
応永二十三年(一四一六)、二十三歳 堅田
応永二十四年(一四一七)、二十四歳 堅田
応永二十五年(一四一八)、二十五歳 堅田?
応永二十六年(一四一九)、二十六歳 堅田?
応永二十七年(一四二〇)、二十七歳 堅田?
応永二十八年(一四二一)、二十八歳 堅田、塩津?
応永二十九年(一四二二)、二十九歳 堅田、京都
応永三十年(一四二三)、三十歳 京都
応永三十一年(一四二四)、三十一歳 京都
応永三十二年(一四二五)、三十二歳 京都
応永三十三年(一四二六)、三十三歳 京都?
応永三十四年(一四二七)、三十四歳 京都
応永三十五年(正長元年、一四二八)、三十五歳 京都、堅田
正長二年(永享元年、一四二九)、三十六歳 京都?
永享二年(一四三〇)、三十七歳 京都?
永享三年(一四三一)、三十八歳 京都?
永享四年(一四三二)、三十九歳 京都、堺
永享五年(一四三三)、四十歳 京都
永享六年(一四三四)、四十一歳 京都
永享七年(一四三五)、四十二歳 京都?、堺?
永享八年(一四三六)、四十三歳 京都
永享九年(一四三七)、四十四歳 京都
永享十年(一四三八)、四十五歳 京都
永享十一年(一四三九)、四十六歳 京都
永享十二年(一四四〇)、四十七歳 京都
永享十三年(嘉吉元年、一四四一)、四十八歳 京都
【補説】真珠庵建立について
嘉吉二年(一四四二)、四十九歳 京都、譲羽山
嘉吉三年(一四四三)、五十歳 京都
嘉吉四年(文安元年、一四四四)、五十一歳 京都
文安二年(一四四五)、五十二歳 京都?
文安三年(一四四六)、五十三歳 京都
文安四年(一四四七)、五十四歳 京都、譲羽山
文安五年(一四四八)、五十五歳 京都
文安六年(宝徳元年、一四四九)、五十六歳 京都
宝徳二年(一四五〇)、五十七歳 京都
宝徳三年(一四五一)、五十八歳 京都
宝徳四年(享徳元年、一四五二)、五十九歳 京都
享徳二年(一四五三)、六十歳 京都
享徳三年(一四五四)、六十一歳 京都
享徳四年(康正元年、一四五五)、六十二歳 京都
康正二年(一四五六)、六十三歳 京都
康正三年(長禄元年、一四五七)、六十四歳 京都
長禄二年(一四五八)、六十五歳 京都
長禄三年(一四五九)、六十六歳 京都
長禄四年(寬正元年、一四六〇)、六十七歳 京都
寬正二年(一四六一)、六十八歳 京都
【補説】寬正の大飢饉
寬正三年(一四六二)、六十九歳 京都
寬正四年(一四六三)、七十歳 京都
寬正五年(一四六四)、七十一歳 京都
寬正六年(一四六五)、七十二歳 京都
寬正七年(文正元年、一四六六)、七十三歳 京都
文正二年(応仁元年、一四六七)、七十四歳 京都、薪
応仁二年(一四六八)、七十五歳 薪
応仁三年(文明元年、一四六九)、七十六歳 薪、瓶原、奈良、堺、住吉
文明二年(一四七〇)、七十七歳 住吉
文明三年(一四七一)、七十八歳 住吉
文明四年(一四七二)、七十九歳 住吉
文明五年(一四七三)、八十歳 住吉
文明六年(一四七四)、八十一歳 住吉
文明七年(一四七五)、八十二歳 住吉、薪?
【補説】慈楊塔命名の因由
文明八年(一四七六)、八十三歳 住吉
文明九年(一四七七)、八十四歳 住吉、泉州小島
文明十年(一四七八)、八十五歳 住吉、薪
文明十一年(一四七九)、八十六歳 薪
文明十二年(一四八〇)、八十七歳 薪
文明十三年(一四八一)、八十八歳 薪

【付録一】「祖心紹越置文」(酬恩庵蔵)
【付録二】祖心紹越「一休宗純遷化記録」(「真珠庵文書」一、一三号)
【付録三】一休の遺偈・辞世
【付録四】東陽英朝『少林無孔笛』所収の「一休和尚入牌祖堂」

解説
索引

  • このエントリーをはてなブックマークに追加