1952年大阪府生まれ。博士(美学)。1981年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程美学専攻修了。京都市美術館学芸課勤務を経て、京都女子大学 家政学部に転職。2018年、京都女子大学定年退職。現在、同名誉教授。

定価
10,780 円(税込)
本体 9,800円
在庫状況:
在庫あり
タケウチセイホウトタカシマヤ
竹内栖鳳と髙島屋
芸術と産業の接点

定価
10,780 円(税込)
本体 9,800円
在庫状況:
在庫あり
-
体裁A5判・326頁
-
刊行年月2023年11月
-
ISBN978-4-7842-2069-4
著者・編者略歴
内容
「何が京都画壇に近代化をもたらしたか」という問いに対して、従来の研究では、竹内栖鳳の渡欧(1900年のパリ万博視察)が重大な契機であったと語られてきた。本書は、髙島屋史料館が保管する輸出向け染織品の下絵など関連資料を駆使して、栖鳳が渡欧以前に髙島屋画室において行った活動を復元し、画室における下絵制作の実践こそが栖鳳の画風を進化させ、京都画壇の近代化を導いたということを明らかにするものである。
目次
序に代えて
第一章 幕末~明治初年の京都の様相
第二章 フェノロサ刺激
第三章 ふたりの新七
第四章 芸術と産業の接点
第五章 一九〇〇年パリ万国博覧会
第六章 栖鳳の渡欧
第七章 明治四〇年以降の栖鳳と髙島屋
終わりに
謝辞/著者あとがき/初出論文一覧/参考図書一覧