タナカヒサシゲトギジュツノケイショウ

田中久重と技術の継承

時計から からくり人形、そして電信機

河本信雄 著

  • 体裁
    A5判上製・286頁
  • 刊行年月
    2019年02月
  • ISBN
    978-4-7842-1960-5

内容

江戸後期から明治初期にかけ、職人としてからくり人形や万年時計と手掛け、技術者・起業家として実用電信機の製造を果たした田中久重(1799-1881)。

彼の生涯を追うことを通じて、日本の各地で活躍していた時計職人たちの技術が引き継がれ、からくり人形等に伝播し、さらに明治維新後は職人たちが技術者として電信機に代表される産業技術の近代化に貢献し、やがては今日のIT技術につながっていく【技術の継承】の実像に迫る。

【担当編集者より】
東芝の創業者の一人として「からくり儀右衛門」という名を聞いたことはありましたが、本書を担当してはじめて、儀右衛門こと田中久重が、近世から近代への転換期あって果たした役割や功績を知ることができました。なかでも齢五十を過ぎて蘭学を学び、蘭書原典も頼りにしながら電信機の製作に取り組んだというのには、ただただ驚くばかり。50代半ばでそろそろ終活……などと言っているわが身が恥ずかしいです。
先人の技術を土台にして、自らのクリエイティビティを育んでゆく――日本の技術者たちは皆、久重につらなる“地上の星たち”なんですね。

目次

序章 本書の主題/久重に関する史料/久重に関する先行文献・研究

第一章 江戸時代の職人久重と時計から からくり人形へ―近世における技術の伝播―
 江戸時代、久留米・上方時代における職人久重
 時計、からくり人形に関する先行文献・研究
 日本人による機械時計製作開始時期
 時計から からくり人形への技術の伝播
 むすびにかえて

第二章 幕末期の技術者久重と時計から電信機へ―近世から近代への技術の継承―
 幕末期、佐賀藩・久留米藩出仕時代における技術者久重
 初期の電信機、技術の継承に関する先行文献・研究
 幕末期の電信機製作
 時計から電信機への技術の継承
 むすびにかえて

第三章 明治期の起業家久重と電信機の製造―継承された技術―
 明治期、東京における起業家久重
 久重の電信機製造
 久重の銀座の工場
 技術を継承した人たち
 むすびにかえて

終章
史料・参考文献等
索引(人名・事項)

紹介媒体

  • 「技術史教育 日本技術史教育学会ニュースレター」第120号

    2019年10月31日

    新刊書紹介

  • 『福岡地方史研究』第57号

    2019年9月10日

    会員の本の紹介

  • 「企業史料協議会ニューズレター」NO.170

    2019年6月28日

    新刊案内

  • 「日本鉄砲史学会ニューズレター」第4号

    2019年12月14日

    記事(会員著書紹介)

  • 『人形玩具研究-かたち・あそび-』(日本人形玩具学会誌vol.30)

    2020年3月25日

    檜垣理緒

    書籍紹介

  • 『技術史教育学会誌』第21巻第2号

    2020年6月30日

    新刊書紹介

  • 『経営史学』vol.56,No.3

    2021年12月

    鈴木淳

    書評

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加