イッキュウハノケッシュウトシテキテンカイノケンキュウ

一休派の結衆と史的展開の研究

矢内一磨 著

  • 体裁
    A5判・370頁
  • 刊行年月
    2010年06月
  • ISBN
    978-4-7842-1525-6

全国大学国語国文学会賞受賞

著者・編者略歴

やない・かずま…1964年兵庫県生。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士後期課程研究指導修了。現在、堺市博物館学芸員。主要編著書に、『鹿王院文書の研究』(共著、思文閣出版、2000年) 、『大阪の歴史力』(分担執筆、農山漁村文化協会、2000年)、「幕末の大地震と泉州堺」(堺市博物館報21、2002年)、『大阪狭山市史 狭山池編』(分担執筆、大阪狭山市役所、2005年)、『大阪狭山市史 近世編』(分担執筆、大阪狭山市役所、2010年)ほか。

内容

一休没後も存続した一休派の結衆とその史的展開を解明することで、中世末期の寺院研究史上の欠如を埋める。一休の印可、法嗣否定による法統断絶の危機、門派結衆の軸としての一休塔所での評議、門派での祖師忌法会を第一部でとりあげ、大徳寺復興や在俗信仰者の結衆の問題を第二部で扱う。

目次

序 論  問題の所在と本書の視角

第一部 評議と祖師忌法会にみる一休派の結衆とその史的展開
 
序章
第一章 一休派における評議体制の成立と展開
第二章 祖師十三回忌、三十三回忌大法会と一休派の結衆形態
第三章 祖師百回忌大法会と一休派の結衆形態 
第四章 近世の祖師忌大法会と一休派の結衆形態
第五章 近世における酬恩庵慈楊塔の祖師忌法会と一休派の結衆形態
付 論 五山禅林の詩会と禅僧の結衆 ―堺海会寺蔵乾峯士曇自筆序『牡丹花詩集』―

第二部 一休派における僧俗の結衆とその史的展開
 
序章
第一章 文明年間の大徳寺復興と一休派
第二章 在俗信仰者の教団結衆
第三章 尼・女性信者の結衆
第四章 泉南仏国論
付 論 文明年間の大徳寺と堺町衆に関する新史料について ―酬恩庵蔵「堺南北庄大徳寺奉加引付」の紹介―

終章



 初出一覧
 あとがき
 索引(人名・事項)

紹介媒体

  • 「京都新聞」朝刊

    2010年8月4日

    江藤均

    関西広域ニュース(19面)

  • 『寺門興隆』8月号

    2010年8月1日

    仏書 Book Review

  • 「中外日報」

    2010年8月31日

    中外図書室

  • 「山陰中央新報」

    2010年10月28日

    “聴”流

  • 「北日本新聞」

    2010年10月31日

    気になるこの本

  • 「京都新聞」朝刊

    2010年11月5日

    “聴”流

  • 「大分合同新聞」朝刊

    2010年11月15日

    文化

  • 「神戸新聞」朝刊

    2010年11月18日

    “聴”流

  • 「高知新聞」

    2010年11月29日

    聴流

  • 「伊勢新聞」

    2010年11月22日

    “聴”流

  • 「日本海新聞」朝刊

    2010年11月26日

    “聴”流

  • 「愛媛新聞」

    2010年11月20日

    “聴”流

  • 「福島民報」

    2010年10月31日

    “聴”流

  • 「神奈川新聞」

    2010年10月29日

    文化

  • 「長崎新聞」

    2010年12月1日

    “聴”流

  • 「静岡新聞」

    2010年11月8日

    文化・芸術

  • 「岐阜新聞」

    2010年12月3日

    “聴”流

  • 「徳島新聞」

    2010年11月20日

    文化

  • 『地方史研究』350号

    2011年4月

    家塚智子

    新刊案内

  • 全国大学国語国文学会ウェブサイト

    2011年7月20日

    記事へのリンク

  • 『文学・語学』第200号

    2011年7月31日

    三角洋一

    第六回全国大学国語国文学会賞選考経過および選考理由

  • 『日本歴史』第765号

    2012年2月1日

    原田正俊

    書評と紹介

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加