著者・編者略歴

厳 平(Yan Ping)……1971年 中国生まれ.1993年 広州外国語学院大学日本語学科卒業.1997年 来日.2003年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定.2004年 「石川謙日本教育史研究奨励賞」(日本教育史学会)受賞.現在,日本学術振興会外国人特別研究員.教育学博士(京都大学).【主要論文】「大阪中学校と折田彦市」(『日本の教育史学』第46集,2003年)「尋常中学校から高等中学校への接続問題」(『日本教育史研究』第21号,2004年)など.

内容

明治前期(1880~1890年代)における中等・高等教育の成立過程を、第三高等中学校およびその前身校の変遷に即して明らかにする。
京都大学大学文書館所蔵「第三高等学校関係資料」等を駆使し、当時の「中学校」の教育機能を考察。その前身校以来、長く三高校長職にあった折田彦市に注目することで、高等中学校がいかなる理由で設けられたのかという、日本近代教育史研究の大きな欠落を埋める一書。

目次

序章 近代日本教育史における中等・高等教育
 第一節 研究の課題
 第二節 研究の視点 ─高等中学概念の再検討─   
 第三節 研究の方法・内容と構成

第一章 折田彦市の米国経歴とその意義
 第一節  留学の経緯とミルストン滞在
   折田の米国留学の経緯
   ミルストン入りの理由
   ミルストン滞在と岩倉使節団
 第二節  プリンストンでの経歴
   プリンストン入りの経緯
   カリキュラムと勉強生活
   プリンストンの友人たち
 第三節  折田の米国経歴の意義
   スポーツの流行と体験
   教会生活と洗礼        
   マコッシュ学長の教育理念

第二章 模範中学校としての大阪中学校
 第一節  大阪中学校教則と「英語中学科」の処置
   大阪中学校の発足
   「大阪中学校仮校則」
   英語科教則の伺出
 第二節  大阪中学校の教育とその特質
   教科カリキュラムと英語中学科
   体操教育の振起
   寄宿舎制度の創立
 第三節  中等教育機関の改革と試行錯誤
   英語専修科の設置とその意義
   「中学規則案」の提出
   大阪中学校の実像 ─卒業生進路を巡る問題─  

第三章 第二の「大学」としての大学分校
 第一節  「関西大学校」構想と実現
   高等学校設置運動
   「関西大学校」の設立構想
   大学分校の実現
 第二節 大学分校規則案
   「大学分校規則」草案
   「大学分校規則」修正案
   「大学分校規則」の成立
 第三節 大学分校の特質と「五大学校」構想
   入学生の決定と無試験入学
   「適宜措置」をめぐって
   「五大学校」構想

第四章 モデルとしての第三高等中学校
 第一節 第三高等中学校の発足過程
   「中学校令」の再検討
   高等中学校設置区域の決定
   第三高等中学校の発足
 第二節 第三高等中学校の教育とその特質
   教員と教科カリキュラム
   体操教育の実態
   寄宿舎制度の確立
 第三節 尋常中学校との接続問題
   入学問題と「設置区域」
   無試験入学の実施と実態
   尋常中学校と大学との接続を考える ─岡山尋常中学校   を例に─

結章 折田彦市から見た近代日本の中等・高等教育の模索
 第一節 論点の整理
   米国留学時代 ─教育思想形成期─
   大阪中学校時代 ─「第二次教育令」期─
   大学分校時代 ─1886年4月まで─
   第三高等中学校時代 ─森文政期─  
 第二節 結論と課題
   なぜ「高等中学校」なのか
   折田の中等・高等教育構想とその可能性

あとがき
索引(事項・人名)

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加