内容

一内科医が鍼灸といかに出会い、何が彼を鍼の道へと導いたのかを綴った『鍼の道―一内科医の青春』の続篇。盲学校の教員をへて診療所を開業、そして日本初の鍼灸の大学の鍼灸科教授に就任。教育者、医師として日々鍼灸と向き合い、国内外のさまざまな学会や研究会に参加し、さらに研究者として日中の古典を研究していく真摯な姿がそこにある。
90歳をこえて今なお現役の医者として活躍し、研究者として探求の心をもちつづける著者の後半生が綴られる。

目次

  第一章 盲学校時代
 全日本盲教育研究大会
 経絡治療夏季大学
 経絡治療
 新教育懇話会
 東京オリンピック
 ボンハン小体
 ストレス学説
 ロシアの盲人
 イギリスの盲人
 アメリカの盲人
 第四回国際盲青年教育者会議
 日本の盲人
 学 園 紛 争
 ペインクリニックと東洋医学
 浜松の一夜
 明治鍼灸学校
 京都府学校保健主事会長
 ハ リ 麻 酔
 第三回世界鍼灸学会(ソウル)
 ヨーロッパ巡見旅行

  第二章 開業医時代
 高島診療所
 佛教大学非常勤講師
 京都府民「友好の船」訪中団
 中国見たまま
 神戸大学東洋医学研究会
 第七十九回日本医史学会

  第三章 大学教授時代
 明治鍼灸短期大学の開学
 中谷義雄先生
 第四十四回日本温泉気候物理医学会
 第五回世界鍼灸学会(東京)
 第六回世界鍼灸学会(パリ)
 ポルトガルの印象
 スペイン、イタリアの印象
 鍼治療の臨床
 『京都の医学史』発刊
 第五回福岡鍼灸祭り
 藤井秀二先生
 『医心方』第二巻鍼灸篇
 赤堀昭先生
 明治鍼灸大学の発足(一九八三年七十歳)
 ACUPUNCTURE(ハリ)
 中国鍼灸学会(北京・一九八四年)
 医道顕彰会
 『鍼灸医学序説』(一九八五年)
第三十六回日本東洋医学会(東京)
第三回オーストラリア鍼学会(パース)
中国科学史国際会議(京都)
ヨセフ・ニーダム博士
世界鍼灸学会連合会(WFAS)(北京)

  第四章 非常勤講師時代
関西鍼灸短期大学
素問勉強会
江戸医史跡めぐり
ハ リ 余話
第九十二回日本医史学会(京都)
七十八歳の日々(一九九二年)
奈良本辰也先生
傘寿祝賀会
龍谷大学写字台文庫
脂■と脂膜
自 叙 伝
寿 星 会
「医療と社会」研究会
龍谷大学の古典籍研究会
鍼灸臨床文献学会
東洋鍼灸医学大講演会
 略 年 譜

紹介媒体

  • 中外日報

    2005年8月25日

  • 京都保険医新聞 第2500号

    2005年9月19日

    北小路博央

  • 漢方の臨床 第52巻第9号

    2005年9月

  • 医道の日本 第744号

    2005年10月

  • 日本医史学雑誌 第51巻4号

    2005年12月20日

    杉浦守邦

  • 日本医史学雑誌 第52巻第2号

    2006年6月20日

    末中哲夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加