内容

弘文堂「アテネ文庫」の創刊に携わり、淡交社編集局長・専務をへて副社長を務めた著者が昭和43年に「仏教タイムス」紙に連載したもの。明治維新における神仏分離令とそれにともなう廃仏毀釈によって引き起こされた宗教界の動乱を通して日本人の宗教意識を鋭く描き、21世紀の神と仏のあり方をあらためて問い直す一書。

目次

第1章 動乱序曲
  危険な宗教家族
  バランス・オブ・パワー
  喧嘩もほどほどに
  非常事態の勃発
  鶴の一声―太政官布告
  大混乱の兆候
  犬猿の仲の同棲
  僧侶を国賊と思え

第2章  日吉の攻防戦
  日吉の神改め
  山の歎息
  山門の巻返し
  日吉の不穏テロ
  氏と素姓のちがい
  攻防の終末

第3章 石清水の入札事件
  石清水八幡の動揺
  魔界のごとき濁乱
  開基・行教和尚の衣がえ
  本尊の入札と本尊の怒り
  神祇官よりの警告

第4章 多武峯の内部崩壊
  大食漢の山男
  ミヤシロホウシは復飾
  一夜漬の神官作法
  恐れながらの歎願書

第5章 日光山の分裂騒動
  大飯喰いの山
  天狗のすみか
  ご遺骨のご利益
  逃げた門跡
  無給の僧の嘆き
  あいつぐ歎願

第6章 羽黒権現の帰趨
  東の羽黒に西の熊野
  羽黒山に大鯛と真鴨
  宮司の説得工作
  湯殿山の異議申立

第7章 鶴岡社僧の歓喜
  肉食妻帯のよろこび
  僧尼不浄のやから輩入るべ可からず
  背に腹はかえられぬ
  数度にわたる歎願

第8章 南都仏寺の騒動
  鮮やかな転身
  世俗的な知恵
  主なき伽藍の運命
  什器名器の散乱
  騒ぎの波及
  僧侶の反省

第9章 激烈な廃仏の烽火(1)
  当然起こるべき混迷
  「世直し」を期待して
  梵鐘より大砲
  電光石火の合寺令
  沙門の陳情

第10章 激烈な廃仏の烽火(2)―佐渡
  七十五人に僧一人
  天下の遊民、国家の贅物
  苛烈な弾圧、雪中の彷徨
  「空前絶後ノ凶日ニシテ」
  京都へお遊び陳情旅行
  日和見主義の本山側

第11章 激烈な廃仏の烽火(3)―隠岐・土佐
  仏像糞尿譚
  分離令は大いに歓迎

第12章 廃仏に対する民衆の反抗―三河
  民衆の眼
  酒呑みに餡餅の沙汰すべからず
  血判の志士三十余人
  門徒の道がたたぬ

第13章 民衆の宗教運動―福井
  廃仏はヤソへの道
  名古屋鎮台の出兵

第14章 動乱の終末
  悲劇の決算
  観念論的国学者のなげき
  野蛮国とは見られたくない
  僧侶のキリシタンぎらい
  神仏提携への動き
  三条教則批判と曲学阿世
  祝詞と念仏の合唱
  大教院への反撥おこる
  大教院による神仏混淆
  分離強行論
  龍頭蛇尾の宗教政策

第15章 動乱の余震
  作為された天皇教の氾濫
  天皇の祭り
  百花斉放の教派神道
  覚醒する僧侶たち

第16章 終わりなき結語
  作られた現人神
  天皇教の聖典
  神仏対キリスト教
  天皇教の落し子

第17章 今日そして明日がある
  おらが宗教天国
  生きた宗教博物館

参考文献・あとがき

紹介媒体

  • 週刊仏教タイムス 2163号

    2005年3月3日

  • 神道フォーラム Vol.1-2

    2005年3月15日

  • 中外日報

    2005年4月19日

    高野澄

  • 北海道新聞

    2005年8月14日

    著者インタビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加