カバーに汚れ・傷みがございます。予めご了承ください。詳細は弊社営業部(電話:075-751-1781)まで。

内容

日本建築の歴史的伝統を深く把握してこそ、新しい時代の建築を創造できるとした建築史学の泰斗・中村昌生氏(京都工芸繊維大学名誉教授)の喜寿を記念し、薫陶を受け研鑽を重ねてきた研究者たちがオリジナル論文を持ち寄る。寺社建築/茶室/建築生産史・都市史/近代建築についての15篇。

目次

神社建築
中村伸夫  歴史的にみた多武峯十三重塔
高井 昭  中世紀国造家の譲補の儀について
        -五八代国造親文(暦応三年)を中心として-
建部恭宣  浅間造本殿の特質
平井俊行  妙心寺大方丈の近世における使用方法について

茶室
谷  晃  茶室における寄合性と結座性
中村利則  同朋能阿弥
日向 進  『兼見卿記』を通してみた天正年間における社家・公家の数寄空間
池田俊彦  七事式制定期における数寄屋観-数寄屋建築論としての一考察
桐浴邦夫  刊行物にみる茶室近代化の黎明-本多錦吉郎・武田五一を通して
矢ヶ崎善太郎 建築家・藤井厚二の茶室と茶の湯

建築生産史・都市史
和田嘉宥  松江藩の作事と御大工について
岩波由佳  近世初期寺内町の様相について
        -泉州貝塚における寛文二年「願泉寺再興造立奉加帳」をもとに

近代建築
山形政昭  大阪市中央公会堂の建築と意匠
梅宮弘光  思想としての乾式構造
川島洋一  瑞暉亭と北欧の近代建築

中村昌生  思い出すままに

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加