カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございます。予めご了承ください。

内容

日本の歴史と文化を支えている「古代的精神・古代的要素」とはなにか-広くアジア史をも視野に入れて折口民俗学を継承する著者が喜寿の節目にまとめた最新の一書。

目次


アジアのなかの日本
檜隈と古代文化
近江・渡来人の軌跡
北ツ海文化の再検討
鑑真和上と日本の文化


日本のまつり
高天原と水平思考
古代出雲の魅力
『風土記』の伝承
播磨の文学と歴史の息吹


モノの歴史学からヒトの歴史学へ
大神神社の巳の神杉
日本の東と西
「イヘ」の更正
共生の思想
福の神
節分の鬼
端午の節句と鯉幟
サクリファイス
海・山のあいだ
東海と北海


堺-その古代的世界の形成
丹後宮津の黎明
道鏡の実像
石門心学の再発見
歌舞伎とのであいとふれあい
西陣の近代化と佐々木清七

5(古代芸能の形成)
(1)芸能の始源
(2)芸能への道
(3)宮廷と民間と

付篇 現代に生きる朝鮮通信使
(1)通信使再発見
(2)通信使の実相
(3)通信使と三人の碩学

紹介媒体

  • 毎日新聞・夕刊

    2004年1月9日

    佐々木泰造

    「幅広い歴史学で、単著50冊に到達」

  • 奈良新聞

    2004年2月8日

    「現代生きる古代精神に光」

  • 在家仏教4月号

    2004年4月

  • 朝鮮新報

    2004年7月21日

    「アジアの中の日本を見つめる」

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加