第2回徳川賞受賞
第16回矢数医史学賞受賞

内容

※本草学は、医学・天文学などと並んで西洋の近代科学と対比される東アジアの伝統的科学の一つ。日本においては著しく博物学的色彩が強い方向に発展した。日本人の自然とのかかわり方や自然認識、あるいは自然科学への接近過程を見る上で、この博物学的な本草学の実態はきわめて興味深い。
※本草学的な世界は日本の文化史の上ではなお脈々と今日的意義を持っており、本草・博物学史の文化史的な視点からの見直しが求められている。
※本書では、日本本草学の頂点、小野蘭山の学統を考察の対象にし、洋学の影響を受け国際的視野を備えた博物学的な本草研究の実態を探り、わが国最初の近代的植物図譜『草木図説』誕生の環境を明らかにする。

目次

Ⅰ博物的本草学への道
中国本草学の移入と日本文化
江戸期の薬園
 御深井御薬園の成立と変遷/御下屋敷御薬園の成立と変遷
将軍吉宗の和薬開発政策とオランダ薬剤調査
 オランダ商館長日誌(1727~34年)の植物リスト/オランダ商館文書(1725~26年)の植物リスト
江戸期の物産会のはじまり
 津島如蘭と本草会/物産会のはじまり

Ⅱ小野蘭山とその学統
小野蘭山と幕府医学館の本草学
 小野蘭山と医学館薬園/小野蘭山と医学館薬品会/小野蘭山の本草講書/蘭山の後継者小野俸_Δ遼楞雎・小野蘭山学統の本草と植物学
 日本的本草学の展開/読書室物産会について/水谷豊文と岩崎灌園/浅井貞庵と尾張本草学

Ⅲ 本草学と洋学
『泰西本草名疏』から『草木図説』へ
 伊藤圭介の医学と本草・博物学/ミュンチングの植物図譜の模写図/『草木図説』初版本の出版過程/『草木図説』草部の近世舶来植物
本草図から写真術へ
明治期の博物学 -小野職愨と伊藤圭介

関連リンク

徳川記念財団

徳川賞を制定している財団です

紹介媒体

  • 日本医史学雑誌49-4号

    2003年8月

    野尻佳与子

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加