刊行してかなりの年月が経過しているため、カバーにシミなどがございます。予めご了承ください。

内容

各地域の特色ある教育・文化を紹介し、寺子屋・郷学校・私塾・藩校などの教育施設のほか、広く社会・宗教・産業教育などにもふれ、古代から明治前期までを扱う。n各地域の教育・文化に貢献した人物をとりあげ、教育的事跡を紹介。n付録として教育史年表・参考文献・地図などを収録。n

目次

第一章 古代・中世の教育

(一)古代・中世の教育環境

(二)王朝時代の教育と文化
大学・別曹・諸学諸道/台密と東密・綜芸種智院/貴族社会の教育と教養

(三)中世の教学と文化
中世家学の展開/禅林の学問と五山版/公家の教育と寺院教育


第二章 中世末期・近世初期の教育

(一)転換期の教育環境

(二)教育・文化の近世化
林下の学芸と仏教諸宗派/町衆の文化と教養の発展/南蛮寺とその教育/京学の形成と文芸の新風

(三)寛永期の教育と文化
儒学の啓蒙活動と私塾/寛永期の宮廷と学問・諸芸/庶民教育と芸能教育


第三章 近世中期の教育

(一)近世中期の教育環境
京都の政治・経済・文化の位置/宗教・学問・芸術の都/出版書林と出版文化/京都の人間観と学問・思想の特色

(二)学問の展開と教育
朱子学者とその門流/陽明学とその活動/伊藤仁斎と古義堂/神道と国学/本草学と古医方の発展

(三)社会教化の思想と実践
教訓書とその出版/香月牛山と『小児必用養育草』/俗神道家の民衆教化活動/石田梅岩の心学と教化活動/商家の家訓と家業・家風の伝承

(四)遊芸の普及
芸事の成立と発展/『便用謡』の成立


第四章 近世後期の教育

(一)近世後期の教育環境
産業と経済/化政文化と京都/復古の風潮と京都

(二)京都の文人社会と教育
天明・寛政期の文人と私塾/寛政異学の禁と京都の学問/京都学問所設立構想/海保青陵/化政・天保期の諸学と芸文

(三)府下諸藩の文化と藩校・郷学
伏見奉行所優則学舎と大覚寺学問所/山城の淀藩及び八幡/丹波諸藩の文教/丹後諸藩の文教

(四)文化の普及と民衆の教育
心学教化の普及/寺子屋の普及/町の自治と社会教育

(五)復古の風潮と近代化への道
国学者の動向/公家の学校/私塾遵古堂と『国史略』/尊攘派志士と福田理兵衛・山口薫二郎/西洋医学と医学教育


第五章 近代の教育

(一)近代の教育環境

(二)近代教育の開幕
維新政府と教育/京都府の教育政策と小学校設立/府下各地の小学校/文明開化と教育諸施設

(三)学制発布と教育の進展
学制発布と学区制/中・高等教育の発展/自由民権運動と学校教育/府下の私塾

(四)教育勅語発布の前後
教育令から学校令へ/国家主義教育の台頭/教育勅語・君が代・紀元節/国民皆教育への努力と諸施設

(五)伝統文化の近代化と学校教育
仏教の近代化と教育活動/京都画壇と画学教育/産業教育の振興/伝統芸能の再生と家元の復興/高等教育の発足と文化諸施設


あとがき

付録
 京都府教育史年表
 近世京都の私塾・学校(付/明治初期の私塾・学校)
 参考文献
 索引(人名・事項)
 地域別寺子屋・藩校分布図(折り込み)
 京都市内私塾・心学講舎分布図(折り込み)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加