内容

旧版『津村別院誌』は、初期真宗史学の代表的書誌学者である鷲尾教導師により4年の歳月をかけて大正15年に出されたものであり、草創期の明応5年から現代までの津村別院の歩みを知る貴重史料である。今回復刻するにあたり、新たに津村別院関係年表と木村寿氏による編著者鷲尾教導師の略伝を付した。n

目次

序説

第一編 第一期草創時代
 第一章 坊舎創設前の大阪の沿革
 第二章 摂州における初期の真宗
 第三章 大阪坊舎創立
 第四章 堺坊と大阪
 第五章 生玉明神及法安寺と坊舎
 第六章 要害地としての大阪坊舎
 第七章 大阪坊舎の一般
 第八章 蓮如宗主遷化後の坊舎


第二編 第二期本山時代
 第一章 山科退転前後と大阪
 第二章 天文十一年阿弥陀堂建立
 第三章 本山と叡山
 第四章 宗祖三百年忌と両堂再建
 第五章 石山籠城
 第六章 和議及び退城


第三編 第三期楼岸時代
 第一章 鷺森移転
 第二章 貝塚本山となる
 第三章 天満本山と坊舎
 第四章 楼岸坊舎 其一
 第五章 楼岸坊舎 其二


第四編 第四期坊舎留守居時代
 第一章 津村坊舎成る
 第二章 慶長八年坊舎修造の消息を賜ふ
 第三章 始て留守居役を置く
 第四章 始て役僧を置く
 第五章 准如宗報恩講下向発病
 第六章 良如宗主坊舎下向
 第七章 坊舎朝鮮使節旅館となる
 第八章 二尊像を安置す
 第九章 宗門改め
 第十章 坊舎宗祖四百年忌法要修行
 第十一章 寛文年中大阪末寺趨勢
 第十二章 元禄再建前の境地と建築
 第十三章 元禄の境地増拡と町役免除
 第十四章 元禄の再建と遷仏法要
 第十五章 鐘楼再建
 第十六章 炎上前の諸建築
 第十七章 享保七年報恩講
 第十八章 享保九年炎上
 第十九章 第二次境地増拡
 第二十章 享保の再建及遷仏法要
 第二十一章 経蔵建立
 第二十二章 十二講の由来
 第二十三章 朝鮮使節来館
 第二十四章 十八役所の由来
 第二十五章 明和七年町役免除
 第二十六章 安永年中の諸建築
 第二十七章 本如宗主襲職書立披露
 第二十八章 安心惑乳と坊舎
 第二十九章 大阪と学事
 第三十章   境内失火と渡辺門徒
 第三十一章 本如宗主遷化と影像下向
 第三十二章 表門及御成門再建
 第三十三章 大塩の乱と五尊動座
 第三十四章 天保改革と坊舎
 第三十五章 衣番勤方を定む
 第三十六章 仏供田開発
 第三十七章 小本本典開版と大阪
 第三十八章 二尊堂再建と蓮如主三百五十年忌
 第三十九章 宗祖聖人六百回忌
 第四十章   新新門跡下向及び東照宮法事
 第四十一章 維新前坊舎諸卿の旅館となる
 第四十二章 明治元年五尊動座
 第四十三章 坊舎行在所となる(其一)
 第四十四章 坊舎行在所となる(其二)
 第四十五章 第二次行在所


第五編 第五期別院輪番時代
 第一章 制度改正始て輪番を置く
 第二章 廣如宗主七年忌法要
 第三章 准如宗主二百五十年忌法要
 第四章 蓮如宗主四百年忌法要
 第五章 明治初年の諸教校
 第六章 相愛女学校と大阪仏教学院
 第七章 廣如宗主二十五年忌法要/明治年間大阪諸講
 第八章 西北高塀修築
 第九章 明如宗主中陰法要と伝燈奉告会
 第十章 日露戦後の経営
 第十一章 宗祖聖人六百五十年忌法要
 第十二章 本町通移転工事
 第十三章 廣如宗主五十年忌と明如宗主十七年忌
 第十四章 明治大正教区概観
 第十五章 別院維持財団
 第十六章 現在の施設
 第十七章 三宗主法要と両法要
 第十八章 現在境地と建築物
 第十九章 収入及支出
 第二十章 別院重美目録
 第二十一章 現在職員及講中


増補
 補訂
 津村別院(大阪教区)関係年表
 鷲尾教導師について


あとがき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加