「食を彩る」展、開催しています!
本年初となるぎゃらりぃ思文閣の展覧会をご案内いたします。
本日1月17日(金)より「食を彩る―近代工芸を中心に―」展が始まります。
美食家としても知られる北大路魯山人の作品をはじめ、備前焼、京焼、民藝作家の作品を中心に、小山富士夫、浜田庄司、富本憲吉、加守田章二のほか、バーナード・リーチ、河井寛次郎などの作品をご覧いただけます。
向付、銘々皿などの食器の他、徳利や盃などの酒器や、食にちなんだ絵画など、食のひと時を彩る優品の数々をご紹介いたします。
ぜひお越しくださいませ。皆様のご来廊をお待ちしております!
【会期】 2014年1月17日(金)~31日(金) 10:00~18:00 日祝休廊
【会場】 ぎゃらりぃ思文閣
地図 http://www.shibunkaku.co.jp/gallery/access.html
※お問い合わせ先 ぎゃらりぃ思文閣 TEL 075-761-0001
やまとぢから
年末、奈良県立美術館で開催されていた「やまとぢから」展を観て来ました。
皆さまご存じ、平城遷都1300年祭公式マスコットキャラクタ―として一躍有名になった
「せんとくん」の生みの親、籔内佐斗司さんの展覧会です。
入ってすぐ目に飛び込んできたのは、様々な表情の「童子」たち。
因幡の白兎や桃太郎など、神話や昔話をモチーフにしたものから、不動明王や菩薩像、
はては昆虫に擬したものまで、その独創的な表現力に目を奪われます。
壁に掛けられた雲をよじ登るものや、部屋の一角を駆け回るものなど、空間を巧みに使って
表現されており、それらすべてが活き活きと今にも動き出しそうでした。
籔内さんは仮面舞踏団「平成伎楽団」のプロデューサーでもあり、その伎楽団で使われた作品も
展示されていました。
ここは撮影可だったのでここぞとばかりに。
色々なキャラクターのなかにはせんとくんもいます。
さらに進むと、それまでとは全く趣の異なる、男女の像が。
頭部のない引き締まった胴体にまるで本物のような両眼が備わっており、
美しく異様な作品群にしばしくぎ付けとなりました。
これら一連の不思議な世界観はどこからくるのだろうかと気になっていたら、
どうやら籔内さんはもともと仏像など仏教美術の修復をご専門とされていたようで、
なるほど確かに、どの像も凛とした立ち姿に波打つ衣紋、仏像の美しさに共通するものがあります。
厳かな仏教美術を源流とし、数多く生み出された個性豊かな作品たち。
生命力にあふれ、愛嬌ある表情は一度見たら忘れられない、強烈な印象を与えます。
籔内佐斗司ワールドの魅力がいっぱいに詰まった「やまとぢから」展、奈良県立美術館での会期は
終了してしまいましたが、現在横浜のそごう美術館でも開催されているようなので、
ご興味のある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
(真壁)