熊倉功夫著作集 第七巻
定価
7,700 円(税込)
本体 7,000円
在庫状況: 品切

関連書籍

著者・編者略歴

くまくら・いさお・・・1943年東京生.
1971年東京教育大学文学部博士課程修了単位取得退学.京都大学人文科学研究所助手(77年より講師).
1978年博士(文学)の学位を取得.筑波大学助教授(89年より教授).
1992年国立民族学博物館教授.第一研究部長・民族文化研究部長を歴任.
2004年国立民族学博物館名誉教授.林原美術館館長(~12年).
2010年静岡文化芸術大学学長(~16年).農林水産省食料・農業・農村政策審議会会長(~12年).
2012年日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会会長のち一般社団法人和食文化国民会議会長(現在まで).
2013年茶の湯文化学会会長(現在まで).
2016年MIHO MUSEUM館長(現在まで).静岡文化芸術大学名誉教授.

内容

伝統とは、美とは、日本とは―
文化史の諸領域にわたり茶の湯を軸として、鋭敏な感覚で鮮やかに本質を明らかにし、分野を軽々と飛び越えて新たなパースペクティブを示し続けてきた著者が、自選によってまとめる七つの小宇宙

日本料理は時代の求めに応じ、大きな歴史的変革をとげてきた。
その背後にひそむ食の思想や美意識、地域の特質や偉大な料理人の創造力。
和菓子や水、茶の文化など食の周辺まで俯瞰してみよう。

目次

Ⅰ日本料理文化史―懐石を中心に―
 唐菓子と柏餅―序にかえて―
 第1部 懐石誕生
   一 懐石の誕生
   二 近世公家の懐石
   三 千家茶会記にみる懐石
   四 茶書にみる懐石の心得
 第2部 懐石以前
   一 大饗料理
   二 本膳料理
   三 精進料理
   四 食の作法
 第3部 料理文化の背景
   一 中世の食文化点描―大工・荘園・都市―
   二 日本の食事文化における外来の食


Ⅱ日本の食文化を考える
 日本食文化史の課題
 食文化史における思想
 食の美学
 円居としての食卓
 "家魚"は誕生するか
 飢餓の記憶


Ⅲ料理と茶の湯
 料理・茶の湯・風流―湯木貞一翁の世界―
 尾形乾山時代の茶の湯料理
 井伊直弼の懐石と真式懐石
 日本料理屋史序説


Ⅳ京都・菓子・お茶
 水と京文化
 京の仕出し文化
 和菓子の文化―四季のうつろい―
 茶の湯と和菓子
 シーボルトとお茶


解説:原田信男

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加