第7回高知出版学術賞受賞

内容

鉱山社会史研究の視点から、従来の研究で欠落していた支配・経営構造、技術受容と生産体制、労働組織、鉱山法や住民の社会生活などの実態を大葛金山・院内銀山などの一次史料を通して明かす先駆的な業績。第7回高知出版学術賞受賞

目次

第一章 大葛金山の研究-17世紀~18世紀中葉を中心に
 大葛金山の地理的位置
 17世紀前半の大葛金山
 17世紀後半~18世紀前半の大葛金山
 寛延・宝暦期の大葛金山と秋田藩の鉱山支配

第二章 近世後期における鉱山経営
       -秋田藩領大葛金山の研究-
 支配形態
 生産高の動向
 経営の動向と構造

第三章 近世中期(18世紀)における秋田藩領金銀山
       -院内銀山を中心に-
 諍山・掘分山・受山
 産銀の引替え制と流通統制
 18世紀後半の院内銀山

第四章 天保年間における院内銀山経営
 経営の概況
 金名子「経営」

第五章 近世後期における鉱山労働者の闘争
       -秋田藩領大葛金山を中心に-
 鉱山労働者の存在形態
 鉱山労働者の闘争

第六章 南部鉄山における生産組織と労働組織
 生産組織
 労働組織

第七章 東北地方における鉄山支配とたたら製鉄
 近世前期における鉄山支配と職人統制
 近世後期における鉄山支配と技術

第八章 近世公における院内銀山の銀製錬技術
 銀製錬技術
 銀製錬の生産・労働組織
 明治初年の技術改革と金名子製銀体制の解体

第九章 近世における院内銀山の金生産
       -金銀吹分法の技術伝播-
 院内銀山の金銀吹分法と金生産
 金銀吹分法の導入と定着

  補論1 院内銀山の金生産と金銀吹分法
  補論2 近世製鉄史に関する一覚書
  補論3 『鉱夫雑談』における「ヨキカネホリ」像と幕末院内銀山の金堀り一揆


第十章 近世鉱山法の研究
 基本法としての制札
 個別法
 山法
 慣習

第十一章 近世後期における金山の生産工程と住民構成
 生産工程
 住民構成

第十二章 近世における鉱山労働者の「入寺」慣行
 山法と「入寺」
 誤証文
 寺院と「入寺」訴訟
 幕末鉱山労働者の闘争と「入寺」訴訟
 藩法と「入寺」訴訟

第十三章 鉱山町の社会生活-近世後期の院内銀山-
 日記にみられる年中行事
 結婚・出産・離婚の一事例

  補論4 門屋養安と院内銀山
  補論5 幕末院内銀山の絵図と役所の建物図について


初出一覧
あとがき
索引 

紹介媒体

  • 日本史研究427号

    1998年3月

    脇野 博

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加