熊倉功夫著作集 第四巻
定価
7,700 円(税込)
本体 7,000円
在庫状況: 在庫あり

関連書籍

著者・編者略歴

くまくら・いさお・・・1943年東京生.
1971年東京教育大学文学部博士課程修了単位取得退学.京都大学人文科学研究所助手(77年より講師).
1978年博士(文学)の学位を取得.筑波大学助教授(89年より教授).
1992年国立民族学博物館教授.第一研究部長・民族文化研究部長を歴任.
2004年国立民族学博物館名誉教授.林原美術館館長(~12年).
2010年静岡文化芸術大学学長(~16年).農林水産省食料・農業・農村政策審議会会長(~12年).
2012年日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会会長のち一般社団法人和食文化国民会議会長(現在まで).
2013年茶の湯文化学会会長(現在まで).
2016年MIHO MUSEUM館長(現在まで).静岡文化芸術大学名誉教授.

内容

伝統とは、美とは、日本とは―
文化史の諸領域にわたり茶の湯を軸として、鋭敏な感覚で鮮やかに本質を明らかにし、分野を軽々と飛び越えて新たなパースペクティブを示し続けてきた著者が、自選によってまとめる七つの小宇宙

近代数寄者といわれる人びとがいた。
茶の湯を趣味として楽しむ人である。
彼らは茶の湯の世界をひろげ、日本美術工芸の中核に茶の湯をすえた。
近代数寄者の、自由にして伝統を近代に生かした発想に学ぶことは大きい。

目次

Ⅰ近代数寄者の茶の湯
はじめに/明治の青年/数寄者の誕生/数寄者の茶会/数寄者の思想/おらが茶の湯/高橋箒庵を中心とした近代数寄者年表/参考文献/あとがき


Ⅱ昭和茶道史
明治・大正から昭和へ/数寄者の数寄/海を渡った茶室/茶の湯の国際化/『茶道月報』の茶会記/知識人の茶の湯/批評家のみた茶の湯/茶書の出版/稽古場の人びと/女子教育と茶の湯/昭和北野大茶の湯(一)/昭和北野大茶の湯(二)/利休三百五十年遠忌/茶の湯研究と戦時/終戦前後/小林逸翁の新茶道/茶事と懐石/数寄の名残り/茶道戦後10年/実験茶会/民芸茶会/東京の茶道/不易と流行/利休居士四百年遠忌に学ぶ


Ⅲ高橋箒庵と近代数寄者たち
高橋箒庵と護国寺/益田鈍翁―人と茶の湯―/小林逸翁と『新茶道』/熱誠の数寄者、畠山即翁/近代数寄者の茶の湯と別称―箱根・強羅「白雲洞」の遊び―


Ⅳ近代知識人と数寄者
西川一草亭論/小宮豊隆と茶書/洋服を着た日本趣味―藤井厚二と聴竹居―


Ⅴ伝統文化と近代
茶道論の系譜から見た『茶の本』の異質性/西欧社会と茶道/家元制度の分析/伝統芸能研究の方法


解説 原田茂弘


索引(人名・事項)

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加