日本図書館協会選定図書 カバーなど書籍の外装に多少の汚れ・傷みがございますのでご了承ください。

内容

 八坂神社のおけら詣りで正月が明け、節分、春の盛りの大念仏会、夏の祇園祭、秋の盆……
 季節のめぐりにしたがって、京都の庶民が生活の句読点とした多くの行事。これらの行事はその多くが今でも残り、京都の庶民の暮らしの歴史はもとより、日本人の生活文化の淵源を識る重要な手がかりとされている。
 芸能史研究の第一人者が、祇園御霊会や大念仏狂言、六斎念仏、賀茂社の御戸代神事、盆踊りなど京都の芸能民俗史の歴史的実態を、資料のなかで検討しなおす。

目次

序にかえて―月なみの京都―
春/夏/秋/冬


祇園御霊会と祇園祭り

一 二つの祇園祭り―祇園御霊会と祇園祭り―
祇園御霊会と祇園祭り/祇園御霊会の始まり/町衆の祇園祭り/もう一つの神/祇園社の神木/国家神道による祇園祭りの改革

二 祇園御霊会の芸能―馬長童・久世舞車・羯鼓稚児―
平安時代から鎌倉時代/鎌倉時代末期以降/鵲鉾について/久世舞車について/結びにかえて
 
三 祇園祭りの芸能と囃子
祇園御霊会の芸能(神輿渡御に従う芸能/信仰者側の芸能)/山・鉾の成立/祇園囃子の歴史(鉾の囃子/鞨鼓稚児の舞/山の囃子/傘鉾の囃子)/結びにかえて―祇園囃子の変質―

四 補論 祇園祭りの稚児舞・再考
私論への批判/羯鼓稚児舞の系譜/舞車と鉾

五 室町幕府と祇園祭り
祇園御霊会の奉納芸能/祇園祭りの奉納芸能/室町将軍家と祇園祭り

六 祇園祭りの鉾と女性

七 もう一つの鉾祭り
京都の鉾祭り/鉾祭りと祇園祭り/所々の鉾祭り


京都の民俗芸能―その歴史―

一 大念仏狂言考
融通大念仏会/大念仏狂言成立の背景/大念仏狂言の成立(千本閻魔堂大念仏狂言/壬生大念仏狂言/嵯峨釈迦堂大念仏狂言)/大念仏狂言の演目/大念仏狂言の展開

二 六斎念仏考―京都の六斎念仏を中心に―
信仰行事としての六斎念仏/近世初期の六斎念仏/六斎念仏の芸態/念仏六斎と芸能六斎/空也堂系六斎念仏の特色/念仏六斎の伝承

三 やすらい花考
成立期の「やすらい花」/「やすらい花」の継承/近世の「やすらい花」

四 松尾大社の御田植祭り
松尾社御田植祭りの歴史/近代の御田植祭り


京都芸能史考

一 山城国一宮賀茂社の御戸代神事
諸国一宮の誕生/一宮の役割/中世賀茂社の御戸代神事/摂津国一宮住吉神社の御田植祭り/山城国二宮松尾神社の御田植祭り/近世賀茂社の御戸代神事

二 貴船のささ神輿考
貴船のささ神輿とは/ささ神輿を描く絵画資料/ささ神輿の成立時期


京都の民俗行事

一 京都の盆行事―その歴史的考察―
中世京都の盆行事/盆灯籠と盆踊り/精霊迎えの習俗/盆棚の習俗/盆の送り火/地蔵盆/六地蔵巡り

二 京都の盆踊りと民俗行事
盆踊り(左京区花背別所の盆踊り/広河原の盆踊り/一乗寺の鉄扇踊り/左京区北の谷筋に残る盆踊り/右京区に残る盆踊り)/京都市域の神楽(巫女舞)(石座神社火祭りにおける巫女舞/八瀬天満宮における巫女の湯立て神事/上賀茂大田神社の巫女舞)/烏帽子着の儀礼(岩倉木野愛宕神社の烏帽子着)/修正会(おこない)(大原勝林院(左京区大原勝林院町)の修正会/南区上久世蔵王堂の修正会)/勧進縄掛け(左京区大原上野町の勧請縄掛け/山科区小山の勧請縄掛け/左京区大原野村町のオツナモリ)/御弓行事(左京区大原上野町観音堂の御弓行事)/御火焚き(左京区静市静原町の御火焚き)/久多のテンテン(左京区久多志古淵神社の秋祭り)

  
収録論文解題(序にかえて/祇園御霊会と祇園祭り/京都の民俗芸能/京都芸能史考/京都の民俗行事)

紹介媒体

  • 京都新聞

    2010年1月1日

    箕浦成克

    記事(社会面)

  • 『歴史読本』第55巻3号

    2010年3月1日

    歴史図書さんぽ

  • 「京都部落問題研究資料センター通信」第19号

    2010年4月25日

    村上紀夫

    本の紹介

  • 京都新聞

    2010年8月20日

    松岡正剛

    本の大路小路

  • 『日本歴史』2010年9月号(第748号)

    2010年9月1日

    河内将芳

    書評と紹介

  • 『芸能史研究』190号

    2010年7月

    村上紀夫

    書評

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加