日本図書館協会選定図書

内容

新出の国文学研究資料館蔵『源氏物語団扇画帖』全54枚をカラーで掲載し、詳細な解説を付す。あわせて図様が近似する他の源氏絵についても参考資料として多数掲載。描く・書き写す・鑑賞するという3つの観点から、源氏物語が千年間どのように享受されてきたのか、豊富なカラー図版で紹介する。

目次

源氏物語の世界への招待(伊井春樹)
一〇〇八年の『源氏物語』(加藤昌嘉)
 【1】『三十六歌仙画帖「紫式部」』(個人蔵)

第一部 描かれた名場面

 【2】『源氏物語団扇画帖』(国文学研究資料館蔵)
 ◆コラム 「出光美術館蔵伝土佐光元筆『源氏物語画帖』について」(伊藤鉄也)
 【3】岩佐勝友画『源氏物語図屏風』(出光美術館蔵)
 ◆コラム 「源氏絵の系譜-色紙形の源氏絵-」(四辻秀紀)
 【4】奈良絵表紙『源氏物語』(天理大学附属天理図書館蔵)
 【5】○『源氏物語絵巻』(天理大学附属天理図書館蔵)

 ◆コラム 『源氏物語絵巻』巡礼行始末(岡崎久司)

第二部 どのように書写されたか

 【6】◎中山本『源氏物語』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【7】◎陽明本『源氏物語』(陽明文庫蔵)
 【8】歴博本『源氏物語』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【9】橋本本『源氏物語』(国文学研究資料館蔵)
 【10】池田本『源氏物語』(天理大学附属天理図書館蔵)
 【11】国冬本『源氏物語』(天理大学附属天理図書館蔵)
 【12】三条西本『源氏物語』(宮内庁書陵部蔵)
 【13】明融本『源氏物語』(実践女子大学蔵)
 【14】◎大島本『源氏物語』(古代学協会蔵)
 ◆コラム 「大島本の写本的性質」(藤本孝一)
 【15】色変わり料紙『源氏物語』(宮内庁書陵部蔵)
 【16】御所本『源氏物語』、檜製糸罫(宮内庁書陵部蔵)
 【17】『源氏物語』列帖装未完成本(陽明文庫蔵)
 【18】『源氏書写目録』寛永三年(国立歴史民俗博物館蔵)
 【19】『源氏物語書写校合日数目録』宝永元年(陽明文庫蔵)

第三部 どのように鑑賞されたか

 【20】『源氏物語』断簡(五葉)(国文学研究資料館蔵)
 【21】『源氏物語』断簡(一二葉)(国文学研究資料館蔵)
  (1)「賢木」巻切 伝後伏見院筆
  (2)「鈴虫」巻切 伝九条教家筆
  (3)「少女」巻切 伝称筆者なし
  (4)「浮舟」巻切 伝正親町公叙筆
  (5)「花宴」巻切・二葉 伝称筆者なし
  (6)「胡蝶」巻切 伝下冷泉少将(冷泉持為か)筆
  (7)「明石」巻切 伝津守国冬筆
  (8)「少女」巻切・二葉 伝称筆者なし
  (9)「東屋」巻切 伝世尊寺定実筆
  (10)「桐壷」巻切 一条兼良筆
 ◆コラム 「古筆の書写年代について」(別府節子)
 【22】◎伝伏見天皇宸翰『源氏物語抜書』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【23】霊元院宸翰『源氏詞抜書』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【24】『源氏物語・新古今集ほか抜書』(国文学研究資料館蔵)
 【25】『光源氏系図』(国文学研究資料館蔵)
 ◆コラム 「「巣守」巻の復元」 加藤昌嘉・久保木秀夫
 【26】『源氏物語歌合絵巻』(国文学研究資料館蔵)
 【27】『源氏のゆらい』(実践女子大学文芸資料研究所蔵)
 【28】『光源氏一部連歌寄合』(国文学研究資料館蔵)
 【29】『源氏小鏡』(国文学研究資料館蔵)
 【30】『賦光源氏物語詩』(国文学研究資料館蔵)
 【31】『源氏物語歌寄せ』(国文学研究資料館蔵)
 【32】『源氏物語初音巷聞書』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【33】『弘安源氏論議』(国立歴史民俗博物館蔵)
 【34】周桂本『源氏物語』(天理大学附属天理図書館蔵)
 【35】賀茂真淵書き入れ『湖月抄』(国文学研究資料館蔵)
 【36】『萬水一露』(個人蔵)
 【37】『源氏香図』、『豆本源氏物語』(宇和島伊達文化保存会蔵)
 【38】与謝野晶子『新新訳源氏物語』自筆原稿(鞍馬寺蔵)
 【39】与謝野晶子『源氏物語講義』自筆原稿及び書簡(京都府総合資料館蔵天眠文庫関係資料)
 ◆コラム 「与謝野晶子の『源氏物語』翻訳」(神野藤昭夫)

第四部 世界文学としての『源氏物語』

 【40】さまざまな翻訳本の表紙
 ◆コラム 「海外で翻訳された『源氏物語』」(伊藤鉄也)

付録1 源氏物語登場人物系図
付録2 源氏物語各巻梗概
付録3 国文学研究資料館蔵『源氏物語団扇画帖』事物索引

 協力者一覧

紹介媒体

  • 奈良新聞

    2008年10月20日

    読書面

関連書籍

  • このエントリーをはてなブックマークに追加